2011年10月11日

Archi Future 2011 報告

10/7に開催されたArchi Future 2011の様子を報告します。

Archi Future 2011 のセミナー S-1  には、300名を越える満員のオーディエンスにお越し頂き、大盛況でした。
AF2011photoIMG_8329.JPG

会場では、IAIによる各チームへのアワード、審査講評、最優秀賞、神戸市長賞の発表、表彰式などが次々と行われました。
AF2011photoIMG_8328.JPG

そして、神戸市長賞の発表です。

神戸市市長賞
 チーム BIM LABO
AF2011photoIMG_8338.JPG

神戸市による審査で、神戸市にふさわしいデザインであると評価されました。
おめでとうございます。


そして、最優秀賞。

最優秀賞
 チーム TMT
AF2011photoIMG_8387.JPG

審査方針に的確に応え、BIMを活かしたプロセスを踏まえた優れたデザインに到達しました。
おめでとうございます。


IAI日本による技術的評価で最も優れたチームに特別賞「Buildin Smart賞」

特別賞「Building Smart賞」

PLAN-B
 Building Smart賞

PLAN-Bは、特別賞であるBuilding Smart賞を受賞しました。
施工図作成、 設備設計分野において ちがうCADシステム間で IFCデータ連携を行い、新しく開発された IFCビューワを活用し 三次元形状データ連携の新しいワークフローにチャレンジしました。


スカンクワークス
 Building Smart賞

スカンクワークスは、特別賞であるBuilding Smart賞と チーム投票1位となり、チーム投票賞を獲得しました。
スカンクワークスは、会社として BIMへの取り組みが定着し、安定したBIMプロセスを回せる力量が垣間見えます。

ORANGE ARK
 Building Smart賞
ORANGE ARKは、特別賞であるBuilding Smart賞を獲得しました。

4D/5D、干渉チェックなど 広範囲なBIM連携で IFCデータ連携にチャレンジしています。
意匠・設備間の調整に モデルチェッカーを活用するなど 先進的な試みにもチャレンジしています。



各チームに付与されたアワード

BIX
 BIMプランニング賞、IFCデータ連携賞

BIXは、BIMプランニング賞とIFCデータ連携賞のダブルアワードを獲得しました。
BIXは、建物維持運用に関わる視点から、設計の初期段階に 建物運用時のアクティビティをシミュレーションし、 設計へフィードバックする、特徴のある設計プロセスを提示しました。


BIM LABO
 BIMフロンティア賞

BIMラボは、BIMフロンティア賞を受賞しました。
生物学的な自動設計をはじめとする 専門性の高いメンバーによる新次元のBIMにチャレンジしています。

チーム ・ タスマニア
 エンジニアリング賞

チームタスマニアは、エンジニアリング賞を獲得しました。
設備分野の常連として、設備モデリングや設備工事時のモデル活用など 設備分野のBIMプロセスで特徴のある成果を残しました。

Team COMPAS
 BIMチャレンジ賞

チームコンパスは、BIMチャレンジ賞を受賞しました。
提案には、構造や環境への具体的な提案が含まれています。 積算分野の IFCデータ連携にも取り組んでいます。

FKB48
 環境設計賞

FKB48は、環境設計賞を獲得しました。

Build Live の常連らしく 高水準のBIMプロセスをこなしています。
意匠および環境分野のアウトプットが 充実しています。
構造モデルも 独自構法のモデルを完成させていました。IXは、BIMプランニング賞とIFCデータ連携賞のダブルアワードを獲得しました。


東京都市大学デザインマネジメント研究室
 BIMプランニング賞

運営時の人員検討や、サイン計画など、BIMをFMにまで拡大する具体的な取り組みを見せました。

金沢工業大学
 エンジニアリング賞、チーム投票賞

金沢工業大学は、エンジニアリング賞と チーム投票賞を受賞しました。投票では2位でした。
シェル解析などの 高度な構造解析にチャレンジし、BIMとエンジニアリングとの可能性に取り組みました。

TITV
 エンジニアリング賞

TIT IIIは、エンジニアリング賞を獲得しました。
初期ゾーニングから設計段階まで、IFCスペースを使用した 熱負荷計算や 風解析による 建物配置の最適化など、 設計に解析をうまく活用しています。

ENKENZ
 BIMチャレンジ賞

ENKENZは、BIMチャレンジ賞を受賞しました。
BIMソフトの導入からスタートし、ゾーニング、環境性能検証、モデリングなど 一連の BIMプロセスを 短時間で完了させることができました。

TMT
 環境設計賞

TMTは、環境設計賞を受賞しました。
たくさんの風シミュレーションを実行し、形状にフィードバックしながら 最適化を目指す試みを示しました。

国士舘
 パフォーマンス賞

国士舘は、パフォーマンス賞を獲得しました。
津波の影響を考慮した計画に 取り組みました。 少人数のチームでしたが、課題となったスペースの検討を丁寧に行いました。

HN-OBK
 ソーシャルコミュニケーション賞

HN-OBKは、ソーシャルコミュニケーション賞を受賞しました。
第3者の意見を ソーシャルネットワークで集め、計画に反映させる取り組みに挑戦しました。

三都物語+
 コラボレーション賞+

三都物語+は、コラボレーション賞プラス を獲得しました。
前回のメンバーに新メンバーを加え、ネットワークを活用した共同作業にさらに磨きがかかりました。




今後のお知らせ

・作品集の作成を計画しています。
 参加チームの皆様に原稿作成を依頼いたします

・まとめシンポジウムの開催を計画しています。
 さらに時間をとって、チームの取り組の発表や、BIMについて議論を行う計画です。

詳細が決まり次第、公表いたします。Blogのチェックをお願いします。


posted by blk2011 at 22:10| Build Live お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

審査会の概要を報告します

Build Live Kobe 2011終了してから、提出いただいたデータの精査を行ったうえで、先週、IAI日本による審査会と、審査委員による審査会が開催され、合計約8時間にわたる審査が行われました。
審査結果の概要をお知らせします。

審査結果概要(チーム名はエントリー順)
1.審査員による優秀賞の4チーム
   Plan-BスカンクワークスBIXTMT
2.審査員奨励賞の2チーム
   三都物語+Orange Ark
3.主催者審査による特別賞「BuildingSmart賞」の受賞3チーム
   Plan-BスカンクワークスOrange Ark
4.チーム投票のトップ2チーム
   スカンクワークス金沢工業大学

審査結果概要について

  • 主催者(IAI日本)による審査は、各チームのBIMの取り組みについて技術的な側面や、提出状況などを勘案し全てのチームにアワードを付与しました。
  • 中でも優れた取り組みであるとIAI日本が認定したチームには特別賞として「BuildingSmart賞」を付与しました
  • 審査員による審査では、事前に示した審査方針にのっとった審査を進め、優れた取り組みに対して優秀賞4チームと審査員奨励賞の2チームを選びました

Archi Future 2011 とのコラボレーション
  • 10月7日開催のArchiFuture2011、S-1セミナーにて最優秀賞のチームを発表します
  • また、全チームのアワードを発表いたします
  • さらに、優秀賞となった、4チームのプレゼンテーションを行い、審査団からの講評があります
posted by blk2011 at 19:02| 審査発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

【学生クラス】最終パース

皆様96時間大変お疲れ様でした!
学生クラスの最終パースです。

● 東京都市大学デザインマネジメント研究室
02_提出用_01外観パース.jpg

02_提出用_02外観パース.jpg

02_提出用_03外観パース.jpg

02_提出用_04外観パース01.jpg

02_提出用_05内観パース02.jpg

02_提出用_06内観パース.jpg


● 金沢工業大学

04_提出用_パース01.jpg

04_提出用_パース02.jpg

04_提出用_パース03.jpg

04_提出用_パース04.jpg

04_提出用_パース05.jpg

04_提出用_パース06.jpg

● TITV
05_01_TIT?_提出用_パース01.jpg

05_02_TIT?_提出用_パース02.jpg

05_03_TIT?_提出用_パース03.jpg


05_04_TIT?_提出用_パース04.jpg

05_05_TIT?_提出用_パース05 (2).jpg

05_06_TIT?_提出用_パース06 (4).jpg


● 神戸大学遠藤研究室
08_提出用_パース01.jpg

08_提出用_パース02.jpg

08_提出用_パース03.jpg

08_提出用_パース04.jpg

08_提出用_パース05.jpg

08_提出用_パース06.jpg

● TMT
09_提出用_パース01.jpg

09_提出用_パース02.jpg

09_提出用_パース04.jpg

09_提出用_パース05.jpg

09_提出用_パース06.jpg


● 国士舘
10_提出用_パース01.jpg

10_提出用_パース02.jpg

10_提出用_パース03.jpg

10_提出用_パース04.jpg

10_提出用_パース05(修正).jpg

10_提出用_パース06.jpg


● HN-OBK
11_01_交差点から.jpg

11_02_東からの外観.jpg

11_03_鳥瞰.jpg

11_04_2_国際会議場.jpg

11_05_飲食店.jpg

● 三都物語+
12_提出用_01.jpg

12_提出用_02.jpg

12_提出用_03.jpg

12_提出用_04.jpg

12_提出用_05.jpg

12_提出用_06.jpg



以上8チームでした!

素晴らしいですね♪
posted by blk2011 at 21:30| 最終パース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学生チーム 終了です!

  猫9月11日18時  学生チーム、終了です時計時計
 

96時間、ほんと、お疲れ様でしたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

 
これからのご案内をさせていただきますひらめき

●提出物

  ・ BIMプロセス記録    9/14中にαオフィスへアップください。



●受賞発表

  10月7日(金)に開催されます、【ArchiFuture2011】で受賞発表をしますぴかぴか(新しい)

  詳細は10月初め、各チームリーダにご連絡させていただきます。

ArchiFuture 2011 では、Build Live Kyobe 2011 の受賞発表を行いますが、会場に入るには事前登録が必要です。
「セミナーS-1」へ参加登録を忘れないでくださいね

参加チームの方も登録をお願いします。IAI日本では席はご用意しておりません。

登録はこちらから"http://www.archifuture.jp/2011/"


では、今夜はゆっくりお休みください眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)
posted by blk2011 at 18:00| Build Live お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【学生】金沢工業大学

金沢工業大学さんのデータワークフローです。

09111745_kku_data.png

学生クラスでいちばん構造に力をいれています。
09111745_kku_shell.png

「屋根構造 検討に関する報告書」として詳細にまとめられていますので、是非そちらもご覧ください。

残り5分をきりました!

ラベル:学生クラス
posted by blk2011 at 17:56| 進捗レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【学生】三都物語+

三都物語さんのFM/環境への取り組みです。

09111730_3t_env1.png
09111730_3t_env2.png
09111730_3t_env3.png
BIMモデルのオブジェクトをArchiFMで管理してCO2排出量を計算しているようです。

“1本1本の樹を、CO2 吸収のオブジェクトと見る。
外構の樹も管理することで、より詳細な建物からのCO2 排出量を知る事ができると考える”
↑この発想も良いですね!

他に、「三都物語のかわらばん」もまとまってアップされていました。
読み応えがあっておもしろいです。

ラベル:学生クラス
posted by blk2011 at 17:42| 進捗レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【学生】HN-OBK

HN-OBKさんのデータフローと取り組みをご紹介します。

まず、こちらのデータフローをご覧ください。
09111710_obk_data.png
なんだか見慣れないブロックが並んでいますね。
この説明が、「WLSとは」としてアップされています。

09111710_obk_wls.png

新たなBIMの活用として、とても良い提案だと思います!

ただ、誤字、、、だよね?

ラベル:学生クラス
posted by blk2011 at 17:23| 進捗レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【学生】国士舘

学生クラス終了まで残り1時間です!!

こちらは国士舘さんのエネルギー収支シミュレーションです。
09111700_kkskn_ene.png
左が開口無し、右が開口あり、の場合で比較ができます。

09111700_kkskn_tsunami.png
こんなデータもアップされていました。
計画敷地の津波による浸水状況が動画で確認できます。

ラベル:学生クラス
posted by blk2011 at 17:08| 進捗レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【学生】TMT

TMTさんも審査フォルダに少しずつデータがアップされてきました。こちらもデータフローをご紹介。
09111640_tmt_data.png

新着情報を見ていると、どんどんファイルがアップされていますね。
ダウンロードも少し重くなってきているかも(汗

【再掲載】アップロードが込みあったら…
http://blkobe2011.seesaa.net/article/225144245.html

ラベル:学生クラス
posted by blk2011 at 16:47| 進捗レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【学生】ENKENZ

ENKENZさんのプロセス【Phase5】で基本設計の完成とフィードバックです。

09111620_enk_p5.png
“同一データでの合同設計は細部検討で特に効果を発揮出来る可能性を感じた。”

09111620_enk_deta.png
データ連携概要でも「相互影響型の合同設計プロセス」を主眼に報告してくれています。意匠設計間でのデータ共有の新しいカタチでしょうか。
ラベル:学生クラス
posted by blk2011 at 16:31| 進捗レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする